
けんちゃん_さん
今回は部分月食を撮影しました!
今回は、防潮堤から部分月食を撮影しました。
部分月食とはいっても、97.8%が欠けた状態となるので「ほぼ皆既月食」。
これだけ広い範囲が欠けた状態で全国的に見られるのは140年ぶりだそうです。
今年の5月26日の皆既月食は雲に阻まれて撮影できませんでしたが、今回は撮影できました。
ただ、曇りがちで撮影するチャンスは多くなかったです。
防潮堤から撮影しましたが、思っていたよりは月の高度が低くなく、そこまで行く必要はありませんでした。
来年(2022年)11月8日に全国的に皆既月食が見られるそうです。
写真
こちら(写真AC)からブログに掲載の写真のダウンロードが出来ます(一部の写真を除く)。
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】18時9分(食の最大は18時02.9分)
赤胴色に染まっています。

18時9分(1.8倍でトリミング)

18時58分
少し雲に遮られています。

19時1分

19時1分(1.8倍でトリミング)

19時11分

19時11分(1.8倍でトリミング)

アクトタワー
防潮堤まで来たのでアクトタワー方面の夜景を撮りました。

広告
広告撮影場所
天竜川河口 防潮堤(撮影日:2021年11月19日)
静岡県浜松市南区松島町
撮影場所周辺の地図
月食について
89年前の1932年9月15日の「ほぼ皆既月食」を日本で観測できたのは一部の地域のみ。
今回のような広範囲の欠けの部分月食が全国的に見られるのは1881年12月6日以来140年ぶり。
2022年5月16日の皆既月食は日本では見られないが、2022年11月8日の皆既月食は全国的に見られる。
次回、全国で観測できる「ほぼ皆既月食」は65年後の2086年11月21日。