
今回は飯田公園(みどり~な)に行ってきました!
今回はいろいろな花を撮りに飯田公園(みどり~な)に行ってきました。
植物に詳しいご婦人からいろんな情報をお聞きしましたが、情報量が多過ぎてほとんど覚えられませんでした。一言でいうと、ここには珍しい植物がたくさんあるそうです。
早朝は晴れ間が見えていましたが、撮影時には曇りがちで雨が降ってきそうでした。
写真
こちら(写真AC)からブログに掲載の写真のダウンロードが出来ます(一部の写真を除く)。
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】黄菖蒲
水辺にたくさん咲いていました。

カラー

コガネノウゼン

トチノキ
たくさんの花が咲いていました。

ロウバイ
実には毒があり、食用にはならないそうです。

アカバナトチノキ

普賢象
4月中旬に咲くサトザクラの品種だそうです。

バビアナ

ギョリュウ

オオデマリ
コデマリはバラ科、オオデマリは吸葛(すいかずら)科で、似ているのは名前だけ。

木瓜

クロバナロウバイ
黄色い花の蝋梅はロウバイ属、こちらはクロバナロウバイ属で違う種類のようです。

コバノミツバツツジ
ミツバツツジよりも葉が小さいことが名前の由来らしい。

サイカチ

広告
広告撮影場所
飯田公園(撮影日:2023年4月22日)
静岡県浜松市南区大塚町
撮影場所周辺の地図
飯田公園について
飯田公園についての詳細はこちらの過去の記事を参照してください。

池にはたくさんの河骨の花が咲いていました。
池を覗くとコイが寄ってきます。餌を求めて?


梅にはたくさんの実がなっていました。
カシワをはじめ、たくさんの木々に青々とした若葉が茂っていました。


オンツツジ。教えてもらった珍しい植物の一つ。漢字表記は「雄躑躅」。
メンツツジ(雌躑躅=フジツツジ)に比べて花や葉が大きいのでこの名前になったそうです。